
あと1週間で新年なのに、まだデジカメは帰ってこない。
ということで、再びトミカのEXAのレストアに戻っちゃったりなんかしちゃったりして。
前回まででボディの分解~車軸の調整を行ったが、ついでにドナーの方も分解することに。

なぜかフロントウインドーだけが真っ白のこれである。
早速裏板を見ると

カシメにもブルーが残っている。で、ピンバイスでギリギリしてやったら

やっぱり1時間くらいはかかった。リューターを買った方がいいかも…
で、フロントウインドーとボディはどうなってるのかしら~?

おやおや~、白い塗料はルーフの裏側にもしっかり浸食しているじゃん…
当然固着していたので、ゆっくり慎重にマイナスドライバーでウインドーを外すと

なんとか割れることなく、ボディとの分離に成功。

いや~、それにしても結構な量が浸み込んでたのね~
この塗料は一体何なのよ~?プラモ用のアクリル?それともサクラ絵の具?

ウインドーの縁にも固まった塗膜が残っちゃってるし、結構な厚化粧じゃないの!
危うく騙されるところだったわよ!
ということで、ドナーも意外とジャンクレベルが高かったことがわかった。
では本題。今回は塗装の剥離に挑戦してみよう。

用意したのはアサ●ペンの強力塗料はがし液。透明な緑色で、ややゼリー状。
トミカ解体所さんをはじめ、複数のミニカーレストア系HPでも使われている。
HPによると非塩素系で塗膜を水で洗い流せるそう。もちろん他社の剥離剤でもOK。
まず剥離前にプラスチックパーツは全て外しておく。プラパーツは溶けてしまうため。
下準備がすんだら、塗料皿にはくり液を筆で移し、ボディへの塗布を開始。

色の濃い方がはくり液を塗った方。このまま万遍なく塗布を続ける。



徐々に塗膜がチリチリして、はがれ始めた。
次回につづく(はず)
スポンサーサイト

用意したのはアサ●ペンの強力塗料はがし液。透明な緑色で、ややゼリー状。
トミカ解体所さんをはじめ、複数のミニカーレストア系HPでも使われている。
HPによると非塩素系で塗膜を水で洗い流せるそう。もちろん他社の剥離剤でもOK。
まず剥離前にプラスチックパーツは全て外しておく。プラパーツは溶けてしまうため。
下準備がすんだら、塗料皿にはくり液を筆で移し、ボディへの塗布を開始。

色の濃い方がはくり液を塗った方。このまま万遍なく塗布を続ける。



徐々に塗膜がチリチリして、はがれ始めた。
次回につづく(はず)
スポンサーサイト
っていうのが付き物の、メイク落としですが....。
結構ドラさんは日頃から画像を取り貯めているんですね。
ひょっとして、1,2週間分ぐらいのネタをいくつか用意して選りすぐっていたりして...。
さすがライター志望(本当!?)だけありますね。
私などは思いつきの撮って出しで、感心してしまいます。
しかし、カシ目外しで一時間使うのはもったいないですねえ〜(って、余計なお世話ですが)。モーターツールをおすすめしたいんですが、金属部分を削るとなると機種によってはかなりうるさかったりするんで、住宅環境によっては夜間にやるとかなり迷惑な事に成りかねませんからねえ...。
せめて、ハンドドリル(錐にコーヒー豆挽きのようなハンドルが付いているヤツ)ぐらいならもっと時間を短縮出来るかも...。
私も剥離液は●●ヒペンの強力塗料はがし液を使用しとります。ケチケチと使っていたせいで、ジェルがムニョムニョゼリーと濁った液体になっていても、先ほどセリカLBの塗装剥離に使いました。そして効果は変わりません。たいしたもんですが、灯油のような臭くて堪りませんね。
で、白い固着物の正体は一体....。まさか....それは......。