2014年2月1日 画像追加
アムラックス東京(2013年12月22日撮影)
先日、いきつけの某中古店にフラッと立ち寄ったら、トミカリミテッドのヴェルファイアを発見。
何故かは知らないが、オークションや専門店ではTLのヴェルファイアに異常な高値が付いている。
当然ながら、シブチン+ミニバンに興味薄の管理人としては手を出す理由がない。
ところが、この店では相場の約1/10のプライスが下がっていたので、ネタ切れ解消にサルベージ。
家に帰って開けてみたところ、既に開封され、遊ばれた跡もあるなど、なるほど納得のプライス。
さて、TLリリース後に通常品も追加されたヴェルファイアだが、TLの出来はいかに?

トミカリミテッド トヨタヴェルファイア 1/59

ライトはシルバー塗装のレギュラーに対し、TLはマッチボックスのようなタンポ印刷で表現。
別パーツのグリルは本来ならもっと綺麗な塗装だが、遊ばれたらしく、塗装が一部落ちている。

ボディカラーはヴェルファイア専用のボルドーマイカメタリックだが、少し暗い気もする。
印刷で再現されるツインムーンルーフは、ボディの構造上、いたし方ないところ。

レギュラーはテールランプもシルバー塗装のため、メリハリに欠ける。その点、TLは効果あり。
裏板固定用のツメにもVELLFIREと印刷され、おもちゃっぽさカバーしつつ、実感を高めている。

堂々たるサイドビューは微妙な曲面やシャープなモールドと相まって、かなりの完成度を誇る。
大きすぎるホイールアーチもTL専用の大径タイヤがうまくマッチし、違和感を感じさせない。

両側スライドドア開閉ギミックもあり、TLとしての満足度も高い仕上がり。
スポンサーサイト

ライトはシルバー塗装のレギュラーに対し、TLはマッチボックスのようなタンポ印刷で表現。
別パーツのグリルは本来ならもっと綺麗な塗装だが、遊ばれたらしく、塗装が一部落ちている。

ボディカラーはヴェルファイア専用のボルドーマイカメタリックだが、少し暗い気もする。
印刷で再現されるツインムーンルーフは、ボディの構造上、いたし方ないところ。

レギュラーはテールランプもシルバー塗装のため、メリハリに欠ける。その点、TLは効果あり。
裏板固定用のツメにもVELLFIREと印刷され、おもちゃっぽさカバーしつつ、実感を高めている。

堂々たるサイドビューは微妙な曲面やシャープなモールドと相まって、かなりの完成度を誇る。
大きすぎるホイールアーチもTL専用の大径タイヤがうまくマッチし、違和感を感じさせない。

両側スライドドア開閉ギミックもあり、TLとしての満足度も高い仕上がり。
スポンサーサイト
今回のヴェルファイアと言う車種、何となく聞いた憶えが
ありましたが、実体は全く知らないという(恥笑)。
ちょっと調べると、グランビアのネッツ店用名なんですね。
(カローラを化粧直して、スプリンターとしてオート店で売るという
トヨタお得意の兄弟車展開という訳ですね~)
知らないとえば、これがリミテッドとして出ていた事でしょうか。
(それ以前に、トミカで出ている事すら知りませんでした...)
しかも、なぜだか高値で取引されているそうで...。
まず、なぜこの車種がリミテッドに選ばれたんでしょうかねえ?
現行車種のスポーツ、緊急車にシフトする前の迷走期だったとか??。
不思議ですねえ。
ヘッドライトの処理をみると、言われているMBやMAJOの感じですね。
個人的には、奥行き感を出せないなら、クリアパーツorメッキの
ほうが雰囲気がある気がします。
1:59という縮尺は、これもマジョレットをイメージしますが
パターンだと、ハイエースぐらいの大きさなら1/64~68ぐらいの
はずなんですが、やけに大きくしたなというのが印象ですね。
まあ、全体的な出来としては、やはりトミカよりもワンランク上の
ようですね。ホイールは何かからの流用でしょうけどあってますね。
とかなんとか言っとりますが、今調べて良く知った車種なんで
ワタシなぞがエラソーにコメントする立場ではないですね(笑)。
ま、このへんで...。
ちなみに....。いきつけの某中古店とは末広町のですか?
この前、仕事帰りに寄ったンですが、トミカのカローラアクシオの
箱に、屋根に傷が入っているフーガがセットされて¥360で売って
いたり、以前私が130前期パトからホイールを取って、230STDに
付けてみたりしましたが、同じようにその130前期パトに230STDの
似ていないホイールを付けて売ってる姿を発見しました。
(考える事は皆一緒という事?)
しかも他にある通常のメッキホイール仕様と値段は同じです。
お互い気をつけましょう(某と書いてるのに勝手に決めつけてます)。